記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オウンドメディアの作り方をこの道10年のベテランが丁寧にお教えします!

はじめまして! オウンドメディア歴10年以上の@hitopegaと申します。

オウンドメディアは企業が提供するウェブサービス全般を指す言葉ですが、本ブログでは主に会社ブログについて解説していきます。

会社のウェブ担当になったばかりの方やまったくの初心者の方でも理解できるように、オウンドメディア(=会社ブログ)の作り方を丁寧かつ分かりやすくお伝えしていきます。

早速、会社ブログの作り方について知りたい人は、下記のボタンからリンクで飛んでください。

ゼロからじっくりと理解したい方は、ゆっくりと最初から読み進めていただくことをおすすめします。

↓気になる項目から読んでくださいね↓

  • ステップ1_会社ブログはどうやって運営するべきか
  • ステップ2_WordPressで開設する手順
  • ステップ3_魅力的なブログを運営する方法
  • ステップ4_会社ブログで利益アップの仕組み
  • ステップ5_競業のライバルブログから学ぶ
  • ステップ6_会社ブログのQ&A

実は私、パソコンが超苦手だったんです。それなのに入社した会社がホームページ制作を始め、白羽の矢が立ってウェブ担当に。。。

相談できる相手もいない状況で、どうにかこうにか独学で頑張り、オウンドメディア=会社ブログを立ち上げ、運営することに成功しました。

@hitopega
@hitopega

ブログを通して会社の利益アップに貢献したことが認められ、お給料アップを実現!

おかげさまで、結婚して子宝にも恵まれ、持ち家(一軒家)まで購入して、日々平穏と暮らせております。

ペガサスBLOGでは、このように長年のキャリアを持つオウンドメディア運営者(@hitopega)が、

  • まったくのウェブ初心者でも理解できるように
  • 簡単な言葉づかいと、
  • 豊富な画像をつかい、
  • 最短ルートで目的を達成できるようにサポートしつつ、

オウンドメディア(=会社ブログ)の立ち上げ・運営する方法を紹介します!

@hitopega
@hitopega

パソコンやインターネットに詳しくない人でも、安心して読み進めていただけます

具体的には、

  • オウンドメディアはどうやって開設するの?
  • おすすめのブログサービスってなに?
  • オウンドメディアを集客につなげる仕組みとは?
  • 実際の記事の書き方を教えて!

こんな疑問や要望にお答えします!

次の段落から順番に読んでいくだけで、どなたでもオウンドメディア(=会社ブログ)を迷わず始めることが可能です。

もくじ
  1. 【事前準備】
    オウンドメディアの基礎知識
  2. 【ステップ1】
    オウンドメディアの作り方
  3. 【ステップ2】
    WordPressでオウンドメディアを始める手順
  4. 【ステップ3】
    オウンドメディア運営のコツ
  5. 【ステップ4】
    オウンドメディアで利益アップを狙う
  6. 【ステップ5】
    ライバルの成功事例から学ぶ!
  7. 【ステップ6】
    オウンドメディア運営のQ&A
  8. 【最後に】
    オウンドメディアを始めるなら今! 初心者でも大丈夫!

【事前準備】
オウンドメディアの基礎知識

オウンドメディアというと理解しづらいかもしれませんが、「会社ブログ」や「社長ブログ」と呼ばれることもあります。これらの目的は同じなので、同じものだと思っていただいて差し支えありません。

オウンドメディア(=会社ブログ)の目的は、自社の事業内容やサービスを広く知ってもらうことです。また、顧客と良好な関係を築き上げるためにも有効です。

しかし、せっかく会社ブログを運営しても、思うような成果が出ないと、モチベーションも下がってしまいますよね。

成果を出すためには次のようなことが大切です。

  • 明確な目的を設定する
  • ターゲットとなる読者を意識する
  • 継続して更新する

それぞれ解説していきます。

基礎知識を理解することは、スムーズなスタートと長期的な成功につながります
しかし、すでに内容を理解している方は、時間節約のため読み飛ばしても構いません。
本項目の内容を理解している方は、次のステップ「ブログサービスの選択」へ進んでください。

明確な目的を設定する

ブログを始める前には、「なぜブログを運営するのか」という目的をはっきりさせましょう。

目的が定まれば、記事の内容やターゲット読者像、運営方法などを具体的に考えることができるからです。

オウンドメディアを運営する目的といえば、以下のようなものが思いつくと思います。あなた(所属する会社や団体)がメディアを運営する目的はどのようなものでしょうか。

  • ブランディングの強化:
    自社の理念や価値観を伝え、企業イメージを向上させる
  • 顧客とのコミュニケーション:
    顧客との接点を増やし、信頼関係を築く
  • リード獲得:
    ブログ記事を通して潜在顧客を獲得し、新規顧客の開拓につなげる
  • SEO対策:
    ブログ記事を検索エンジンに上位表示させ、Webサイトへの流入を増やす

おそらくすべて当てはまると思います。それでも、特に重要だと思う項目を意識しておくことは大切ですよ。

ターゲットとなる読者を意識する

次に大事なことは読者を意識することです。あなたが発信するオウンドメディア(ブログ記事)は、誰に向けて書いていますか?

ターゲットとなる読者がはっきりしていると、文章に迷いがなくなります。たった一人に向けて書くつもりで書きましょう。結果的に多くの人の心に刺さります。

その人は何が知りたくてあなたのブログを見に来るのでしょうか。どんな悩みを持っているのでしょうか。

このようにいろいろ考えて作った架空の読者像をペルソナといいます。

ペルソナを設定する際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 年齢層:
    20代、30代、40代など
  • 性別:
    男性、女性
  • 職業:
    会社員、主婦、学生など
  • 興味・関心:
    〇〇に興味がある人、〇〇に困っている人など

継続して更新する

ブログは、継続して更新することが重要です。

更新頻度が低いと、読者の興味が薄れてしまい、せっかくアクセスしてくれた人もすぐに離れてしまいます。

最低でも週1回、できれば週2~3回の更新を目指しましょう!

【ステップ1】
オウンドメディアの作り方

オウンドメディア(=会社ブログ)を作る上で、土台となるブログサービスは慎重に選びましょう。不適切なサービスを選ぶとせっかくの努力が無駄になってしまう危険性があります。

会社ブログに求められる機能

オウンドメディア(会社ブログ)を運営する際は、アメブロやはてなブログのようなフリーブログサービスも選択肢にあがります。しかし、一長一短があり、私は選びませんでした。(その理由も後述します)

一方、必要最低限の条件をすべて満たすブログサービスとして、WordPressを強くおすすめします。

  • 圧倒的な自由度:
    テーマやプラグインが豊富だから、デザインや機能を自由にカスタマイズできます。
  • 拡張性が抜群:
    プラグインという拡張オプションを利用できるのがWordPressの強み。顧客管理、フォーム作成、SEO対策など、ビジネスに必要な機能を後から追加できます。
  • SEOに強い:
    WordPressは、検索エンジンに最適化された構造です。またSEO対策も最初から充実しているので、検索エンジン上位を狙えます。
  • 安定性が信頼できる:
    世界シェア70%以上を誇るWordPressは、24時間365日、安心してオウンドメディアを運営できます。
  • 充実したサポート:
    公式ドキュメントやコミュニティフォーラムに加え、関連するウェブページも星の数ほど存在します。困ったことがあれば、Google検索すれば解決するでしょう。

WordPressを利用する場合の費用

WordPressを利用する場合、サーバー代金(月額数百円~数千円程度)、ドメイン料金(年間数千円程度)の費用がかかります。

これらの費用は、レンタルサーバー会社やドメイン管理会社によって異なります。また、初期費用がかかる場合もあります。

実際、私(の会社)の運営するオウンドメディア(会社ブログ)では、合計で年間7~8千円の費用しかかかっていません。会社の経費としては高くはないでしょう。

フリーブログとの比較

アメーバブログやはてなブログといったフリーブログは、手軽に始められるブログサービスとして人気がありますが、会社ブログを運営するには、いくつかのデメリットがあります。

  • カスタマイズ性の低さ:
    テーマやプラグインの選択肢が限られているため、デザインや機能を自由にカスタマイズすることができません。
  • メディアの所有権がない:
    これらフリーブログの場合、運営会社(アメブロなど)の判断で突如ブログが閉鎖されたり、アカウントが削除されたりすることもあります。

オウンドメディアを成功させるためには、高い自由度、拡張性、SEO対策、安定性を兼ね備えたブログサービスが必要です。これらの条件をすべて満たすWordPressは、まさにオウンドメディア運営におけるベストチョイスと言えるでしょう。

【ステップ2】
WordPressでオウンドメディアを始める手順

この段落では、WordPressを利用したオウンドメディアを始めるための手順を紹介します。ざっくりと解説するので、詳細は各リンク先の記事を参照してください。

1. レンタルサーバーを契約する

オウンドメディア(会社ブログ)を運営するためには、サーバーを契約する必要があります。レンタルサーバーを選ぶ際は、ディスク容量(ブログ記事や画像などを保存する容量)、サポート体制、料金などを比較検討してください。

といっても、初心者の方にとっては難しいかもしれません。そこであらゆる点でおすすめのレンタルサーバーを下記に紹介します。どちらのレンタルサーバーを利用しても間違いありません。ぜひ、参考としてください。

  • さくらのレンタルサーバ
    安心の低コストと長年の実績と高い信頼性の老舗レンタルサーバー。テスト環境が簡単に作れます!【当ブログ一押し】
  • エックスサーバー
    安定性とサポート体制に定評のあるレンタルサーバー
  • ConoHa WING
    高速かつ安定したサーバー環境を提供しているレンタルサーバー

レンタルサーバーの契約からWordPressブログの簡単な始め方まで、具体的な手順を知りたい方は、【初心者向け】会社ブログで成果を出すためのWordPressブログの始め方を参照してください。

2. 独自ドメインを取得する

ドメインとは、いわゆるURLと同じと思っていただいてOKです。ブログの住所のようなものですね。

オウンドメディアを始めるには、会社ブログのURLとなるドメインを取得する必要があります。ドメインを選ぶ際は、読みやすさや覚えやすさ、会社名との関連性などを参考にして決めます。

独自ドメインは、お名前.comバリュードメインのような、ドメインレジストラサービスを介して購入することが一般的です。

ただし、当ブログがおすすめするさくらのレンタルサーバを利用する場合は、レンタルサーバー申込みと同時に独自ドメインを取得できるのでおすすめです。

さくらのレンタルサーバでの独自ドメイン取得の具体的な方法を解説した【初心者向け】会社ブログで成果を出すためのWordPressブログの始め方も合わせてご参照ください。

3. WordPressをインストールする

レンタルサーバー契約と独自ドメイン取得が完了したら、いよいよWordPressをインストールします。

多くのレンタルサーバーでは、簡単インストール機能が提供されていますので、初心者でも簡単にインストールできるでしょう。

さくらのレンタルサーバの場合、ワードプレス簡単インストールが可能です。その具体的な手順は【初心者向け】会社ブログで成果を出すためのWordPressブログの始め方で詳しく解説しております。

4. テーマをインストールする

ブログのデザインを決定するテーマをインストールします。テーマによってユーザーに与える第一印象が決まるので慎重に選びましょう。

WordPressテーマには有料のものと無料のものがあります。世界中で制作されており、星の数ほど存在しています。一方、不慣れな方にとってはどのテーマが自社のオウンドメディアに最適か見極めることは難しいかもしれません。

そこでおすすめのWordPressテーマを紹介します。初心者の方は、まず無料テーマから導入を検討すると失敗しません。

  • Cocoon(無料・有料):
    シンプルで使いやすい無料テーマです。豊富なデザインの中からピッタリのものを選べます。無料テーマなら、正直これ一択です!【当ブログ一押し】
  • TCD(有料):
    機能とビジュアルが美しいワンランク上のオウンドメディアを実現できる有料テーマです。会社の業態ややりたいことによって細分化されたテーマの中から選べます。
  • JIN(有料):
    洗練されたデザインの有料テーマです。多くのブロガーに利用されています。

最もおすすめするテーマは、Cocoon(無料版)です。このテーマは無料であるにも関わらず、素晴らしいデザインと豊富な機能が最初から備わっています。当ブログも利用させていただいております。m(_ _)m

実際にWordPressテーマをインストールする手順をCocoon(無料版)を例にして紹介しております。ぜひ、【初心者向け】会社ブログで成果を出すためのWordPressブログの始め方からご確認ください。

5. プラグインをインストールする

テーマが決まったら、設置したい機能によってプラグインを追加します。プラグインは便利な機能を簡単に追加できるWordPressのオプションです。

しかし、入れすぎると不具合を起こすこともあります。そして、初心者の方はどれを入れればいいのかわからないでしょう。

オウンドメディアを運営するなら最低限必要だ、と思われるプラグインを厳選して紹介します。ぜひ参考としてください。ちなみにプラグインにも有料と無料があります。最初は無料プラグインだけで問題ありません。

  • Yoast SEO:
    SEO対策に役立つプラグイン
  • Akismet:
    スパムコメントを自動的に検知・削除するプラグイン
  • Contact Form 7:
    問い合わせフォームを作成するプラグイン

上記で紹介したプラグインはほんの一部です。ぜひ別記事「ワードプレスでブログ運営をもっと便利にする!初心者向けおすすめプラグイン8選」を参考としてください。

6. ブログ記事を書く

オウンドメディアでは、主に、会社の活動や商品、サービスに関する記事を書きます。どのようなブログ記事を書くとしても、気をつける点は共通です。

  • ターゲット読者を意識する:
    誰に向けて記事を書いているのかをはっきりさせよう。一人に刺さる記事を書けば、万人に刺さるはず!
  • タイトル:
    興味を引くタイトルにする。数字を入れたり、キーワードを文頭に持ってきたり、キャッチーになるよう工夫しよう。
  • 内容:
    わかりやすく、読みやすい文章で書く。専門用語は使わずに、小学生でも理解できるくらい平易な言葉遣いを心がけてください。
  • 画像:
    画像を効果的に使うことも効果的。しかし、意味のない賑やかし目的の画像は逆効果なので不要です。要点をまとめたり、図や表を入れたり、読者の理解を促進するための画像を追加しましょう。
  • SEO:
    検索エンジンに上位表示されやすくするために、SEO対策を行う。これは専門的なことになるので最初は意識しないでも大丈夫。上記の項目を徹底して読者が読みやすい記事を心がければ、次第にSEOにも良い結果をもたらします。

ブログ記事を書いたら、ブログを公開しましょう。これで読者が読むことができるようになりました。

記事アップのコツは7割程度の出来でも公開してしまうこと。人間、完璧を求めすぎるとなかなかアップできないものです。

勢いに任せて、エイヤッとアップすることをおすすめします。そして、一度アップした記事は定期的に書き直す作業が必須です。

7.SNSと連携する

近年、企業にとって情報発信の重要なツールとして、ブログSNSの連携が注目されています。特に、オウンドメディアでは、会社ブログと双璧をなすのがSNSです。

オウンドメディア戦略において、SNSを積極的に使えるかどうかが成功の鍵を握っているといっても過言ではありません。

SEOが弱くてもアクセスが見込める

オウンドメディアを初めたばかりの頃、一番の悩みはせっかく書いた記事を読んでもらえないことでした。どれほど頑張ってもリアクションがなければ続けることは難しく、モチベーションの低下につながってしまいます。

この時、SEOの効果を待っていると反応があるまで数ヶ月かかるでしょう。しかし、SNSからの流入を狙えば数日で反応を得ることが可能です。

SNSには多くの種類がありますが、文字ベースの会社ブログの場合はX(旧Twitter)が適しています。また、アパレル系などビジュアルでの訴求がし易い業態であれば、Instagramなどもおすすめです。

他にもオウンドメディアにSNSを含めることで得られるメリットは多数あります。

  • 読者との交流を深められる
    ブログ記事をSNSで拡散することで、コメントやメッセージを得やすくなります。読者の反応や意見を直接聞くことができるので、顧客満足度向上や商品・サービスの改善につながります。
  • ブログの認知度が高まる
    SNSでブログをアピールすることで、ブログの認知度が高まります。その中で、企業の理念やビジョンを積極的に発信することで、ブランドイメージも構築できるでしょう。
  • 検索エンジンからの流入が増える
    SNSでブログ記事を拡散するとソーシャルシグナルと呼ばれる効果が起こります。ソーシャルシグナルとは、SNS上で多くの人がブログ記事を共有したり、いいね!を押したりすることで、その記事が良質なコンテンツであると検索エンジンが判断する仕組みです。

【ステップ3】
オウンドメディア運営のコツ

オウンドメディアを立ち上げたものの、なにをすればいいかわからないと悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。本記事ではオウンドメディア=会社ブログと位置づけているので、まずは記事を書いていきましょう。

記事コンテンツは、書けば書くほど蓄積してパワーアップします。これらはやがて会社にとって大切な資産となるはずです。

オウンドメディアでは、具体的にどんな記事を書いていくべきか? その点について詳しく解説していきます。

リサーチ不要な題材を選ぶ

オウンドメディアをスタートさせたばかりの頃は、時間をかけて題材(テーマ)をリサーチするよりも、とりあえず自社の強みや専門性を活かせる記事を書いてみることがおすすめです。

なぜなら、リサーチを重視しすぎると、以下のようなデメリットが発生するからです。

  • 時間がかかってしまう
  • 担当者のモチベーションが下がる
  • 自社の強みや専門性を活かせる題材から遠ざかってしまう

身近な題材を選ぶことで、以下のようなメリットが生まれます。

  • コンテンツ作成がスピーディー
  • 高いテンションで執筆できる
  • 読者のニーズが明らかなので、有益な情報を提供できる

例えば以下のようなテーマで記事を書いてみるのはいかがでしょうか。

  • 自社の製品・サービスに関する情報:
    新商品やキャンペーン情報の紹介、使い方ガイド、お客様の声など
  • 業界動向や最新ニュース:
    業界の最新情報、トレンド分析、自社の取り組みなど
  • 顧客事例:
    顧客の課題解決事例、成功事例、インタビューなど
  • 採用情報:
    募集職種、企業の魅力、社員インタビューなど
  • 企業理念やビジョン:
    企業理念、ビジョン、経営方針、社会貢献活動など

これらの題材は、自社の強みや専門性を活かしやすく、読者にとっても有益な情報となります。

この「読者にとって有益であるか?」という意識は常に持ち続けてください。書きたいから書くのでは読んでもらえません。役に立つ情報を発信するから読まれるのです。

そのようにして蓄積された記事コンテンツは、企業のブランディング強化やSEO対策にも良い影響をもたらします。

読みやすさで読者を離さない

オウンドメディアを作成する時には、読みやすい文章を心がけましょう。

せっかく記事を作成しても、読みづらくて途中で離脱されてしまうのでは意味がありません。会社ブログ記事をより読みやすくするためのコツをご紹介します。

  • 結論は最初に
    読者は、長文をじっくり読むよりも、結論を先に知りたいものです。 結論を冒頭で明確に示すことで、読者は記事の内容を理解しやすくなります。
  • 小見出しで記事を構成
    記事の内容を箇条書きや見出しで整理することで、読者は記事の流れを把握しやすくなります。小見出しだけ追いかけても大枠を理解できる状態が理想です。
  • 箇条書きを活用
    箇条書きを取り入れることで、視覚的に読みやすくなります。
  • 統一した文体
    「です・ます調」と「だ・である調」を統一することで、文章にまとまりが生まれます。
  • 適度な改行
    文字を詰め込みすぎず、適度に改行することで、文章が読みやすくなります。最低でも300文字に一度は改行することをおすすめします。
  • 句読点の使い方
    一文に「、」は2回までに留め、句読点を適切に使うことで、文章のリズムが整います。長文になりそうな場合は「。」で区切ってください。
  • 画像や図形を活用
    画像や図形を活用することで、文章にメリハリが生まれ、視覚的に訴求することができます。

上記のコツを意識することで、より読みやすく、そして魅力的なブログ記事を作成することができます。ぜひ実践してみてください。

最低限のSEOで集客力を向上させる

オウンドメディアを作ったら多くの方々に読んでもらいたいですよね。そのためにも、検索エンジンで上位表示を目指しましょう。この施策をSEOと呼びます。

以下では、会社ブログの集客力向上に効果的なSEOについて解説します。

  • キーワード選定
    ターゲットとなるユーザーがどのようなキーワードで検索しているのかを調査し、記事に盛り込むことで、検索エンジンからの流入を増やすことができます。
  • タイトルと小見出し
    検索エンジンは、タイトルと本文の小見出しから記事の内容を判断します。ターゲットとなるキーワードを盛り込んだ、分かりやすく魅力的なタイトルと見出しを作成しましょう。
  • 被リンク
    他のサイトからあなたのオウンドメディアへのリンクを獲得することで、検索エンジンからの評価が高くなります。被リンクを獲得する方法として、高品質な記事を作成し、他のサイトから自然にリンクを獲得したり、ソーシャルメディアで記事を拡散したりする方法があります。
  • コンテンツの質
    ユーザーにとって有益で、読みやすいコンテンツを作成することは、SEO対策の基本です。

SEOは、一朝一夕で結果が出るものではありません。 しかし、継続的に取り組むことで、確実に効果が現れます。

オウンドメディアで日記はアリ?

オウンドメディアで日記を書くことは、必ずしもNGではありません。むしろ、状況によっては有効な手段となる場合もあります。

しかし、日記を書く前に、メリットとデメリットをよく理解し、適切な運用方法を検討することが重要です。

オウンドメディアで日記を書くメリットは、以下が考えられます。

  • 社員の個性をアピールし、親近感を演出できる
  • 社内の雰囲気や風土を伝えることができる
  • ブログの更新頻度を高め、読者とのエンゲージメントを促進できる
  • 社員のモチベーションアップにつながる

日記形式のブログ記事は、堅苦しい文章よりも親しみやすく、読者に共感や親近感を与えやすくなります。また、社員の個性や日常の様子を伝えることで、社内の雰囲気や風土を効果的に伝えることができるでしょう。

さらに、日記形式の記事は比較的簡単に書くことができるため、ブログの更新頻度を高めやすくなります。更新頻度が高いブログは、読者にとっても魅力的に感じられ、エンゲージメントの向上につながります。

また、社員が自分の考えや思いを自由に発信できる日記形式のブログは、社員のモチベーションアップにも効果的です。

一方、オウンドメディアで日記を書くデメリットもあります。

  • 企業イメージを損なう危険がある
  • 炎上リスクがある
  • 情報発信の信頼性が損なわれる恐れ

日記形式のブログ記事は、個人の意見や感情を自由に表現できる反面、企業イメージを損なう内容を書いてしまうリスクもあります。

また、炎上リスクも考慮する必要があります。不適切な表現や誤情報などを発信してしまうと、炎上につながり、企業にっとても大きなイメージダウンとなる可能性があります。

さらに、日記形式の記事は、情報発信の信頼性が損なわれる可能性もあります。個人の意見や感情に基づいた記事が多くなると、客観的な情報源として捉えられにくくなり、読者の信頼を失う危険も伴うのです。

そのため、オウンドメディアで日記形式の記事を書く際には、以下の点に注意しましょう。

  • 企業イメージを損なわないよう気をつける
  • 炎上リスクを伴う発信は控える
  • 日記形式の記事と企業情報の記事を明確に区別する
  • 日記形式の記事を書くためのガイドラインを設ける

日記形式の記事は、オウンドメディアの効果を高める手段です。しかし、適切な運用方法を検討せずに安易に日記形式の記事を書くことは、企業イメージを損なったり、炎上につながったりするリスクもあります。

日記形式の記事を書く際には、十分に注意しつつ、適切な運用方法を検討しましょう。

【ステップ4】
オウンドメディアで利益アップを狙う

オウンドメディアを運営することで、顧客の獲得、そして利益アップへとつなげられます。では実際はどのような段階を踏むのか、それぞれのフェーズについて解説します。

ブログの訪問者を顧客にする

ブログに人を呼び込んだら、次はその訪問者(読者)を顧客にすることが重要です。具体的には、CTAリードマグネットランディングページなどの施策を実行します。

CTA(Call to Action)を設置する

CTA(Call to Action)とは、読者に何をしてほしいのかを明確に伝えるためのボタンやリンクのことです。

商品の購入をCTAに設定することはもちろん、高額商品を取り扱っている場合はまずはお見積り、もしくは資料請求をCTAにすることも多いでしょう。他にもお問い合わせやメルマガ登録をCTAにすることも珍しくありません。

つまり、会社(あなた)がオウンドメディアを通じて、最後には結局これをしてほしい! ということを明確に伝えるための施策がCTAなのです。

リードマグネットを用意する

リードマグネットとは、訪問者に無料で提供する特典のことです。リードマグネットを無料で提供する代わりに、訪問者のメールアドレスなどの情報を取得することができます。取得した情報からマーケティングを行います。

例えば、よくあるリードマグネットとしては、無料レポート(商品やサービスに関するお得な無料レポート)や割引クーポン(商品やサービスのクーポン)などがあります。

ランディングページを作成する

ランディングページとは、特定のコンバージョンを目的とした単一ページのことです。この1ページだけで商品紹介から購入まですべてを説明します。なので、結果的に縦に長いページになりがちです。

他のブログ記事からランディングページに誘導することで、コンバージョン率を高めることができます。

顧客をリピーターへ育成しよう

オウンドメディアの読者を顧客にすることができてもそこで安心してはいけません。さらなる利益アップを目指すためにも、リピーターへと育成することが重要です。

顧客をリピーターへと育成するためには、親密度をアップさせたり、顧客満足度の向上を促進することが効果的です。

顧客との親密度をアップさせよう

顧客との親密度をアップさせるには、コミュニケーションを図ることが大切です。有名な心理学の理論に「ザイオンス効果 (単純接触効果)」というものがあります。これは接触する回数が多い相手ほど親しみを感じやすくなるという理論です。

年に1度しか合わない友達と、毎日会う友達では、後者のほうが親密度は高いですよね? お客様と会社の関係性もこれと同じです。なんども接触することで親密度はアップさせることができるのです。

顧客との接触頻度を高めるには、ブログコメント欄やSNSで頻繁にやり取りしたり、メルマガに登録してもらったりする方法があります。

顧客満足度を高めよう

顧客満足を高めるには具体的にどうすればいいのか? という問いに対しては業種・業界によって異なるので一概には言えませんが、顧客のニーズを理解することは最重要です。顧客のニーズを理解できなければ、満足度を高めることはできません。

万人に共通するニーズの一例を紹介すると「手厚いサポートをしてほしい」というものがあります。誰だって買って終わり、お金を払ったあとに冷たい態度を取られると不安に感じてしまいますよね。故障時にはきちんと保証してほしいし、専門性の高い買い物であれば使い方などのレクチャーを受けたいものです。

このようなニーズに対してはアフターフォローが効果絶大です。商品やサービスを購入した後のアフターフォローを充実させることで、もう一度利用しようと思ってもらえる上に、周囲へ良い口コミを伝播してもらえる可能性もあります。

【ステップ5】
ライバルの成功事例から学ぶ!

オウンドメディアを運営していると、なかなか思うように成果が出ない…と悩むことも多いのではないでしょうか? そんな時は、ライバルメディアの成功事例を参考にするのがおすすめです。

すでに成功を収めているライバルには、多くのノウハウやヒントが詰まっています。勉強させてもらいましょう。

人気記事を分析

既に成功している他社の企業ブログからは、人気記事を抜粋して内容を分析します。人気記事とは、多くのアクセスを集めている記事のことです。記事ランキングなどを発表しているブログは多いので見つけやすはずです。

人気記事を分析することで、ライバルがどのような内容の記事に力を入れているのか、そしてどのような記事が読者に支持されているのかを把握することができます。

人気記事を分析する際には、内容はもちろん、タイトルや構成、動画や画像の使い方などに注目するとよいでしょう。

ただし、パクリは厳禁です。あくまでも要点を参考にさせてもらう程度にとどめて、コンテンツはオリジナルでなければいけません。

SNSでの発信をチェック

ライバル会社のオウンドメディア運営を参考にする際には、SNSでの発信も参考になります。人気メディアは、SNSを積極的に活用していることが多いです。

SNSでの発信をチェックすることで、どのような情報を発信しているのか、そしてどのようにフォロワーとコミュニケーションを取っているのかを把握することができます。

チェックする際は、投稿内容や投稿頻度、フォロワーとのやり取りをどのように行っているのかに注目してください。

【ステップ6】
オウンドメディア運営のQ&A

オウンドメディアを運営していると、様々な疑問や悩みが出てくると思います。そこで、会社ブログ運営に関するよくある質問についてお答えします。

Q1:会社ブログと個人ブログの違いとは?

本記事では、オウンドメディア=会社ブログと位置付けてお話してきました。そのうえで会社ブログと個人ブログの違いについてお話しします。

会社ブログは、企業の広報活動やマーケティング活動が目的であり、個人ブログは、個人の趣味や思想などを発信することが多いという違いがあります。

しかし、サーバーの契約方法やWordPressの構築など、技術面での違いはありません。また、個人でもアフィリエイトなどの収益目的でメディア運営するケースも少なくなく、利益を追求するという意味でも共通します。

つまり、本ブログで紹介している情報は、個人でブログ運営を検討している方が参考にしていただいて全く問題ありません。

Q2:オウンドメディアの画像やイラストはどのように作るべきですか?

会社ブログを魅力的にするために、キャラクターやイラスト、画像などは大いに役立ちます。これらイメージ素材を作るには、自分で作ったり、プロのデザイナーに依頼したり、イラスト素材サイトを利用したりすることが一般的です。

ココナラなどの個人発注サイトを利用すると手軽にオリジナルイメージを作成できます。ただし、依頼する場合は、注意点があります。

明確に希望のイメージを伝えることや、予算を決めておくことは最も重要です。また、依頼する前にはデザイナーの実績を確認し、トラブルを防ぐためにも契約書を交わすことが望ましいでしょう。

Q3:ブログ記事がなかなか完成しないときの対処法は?

ブログ記事が完成しないのは、よくある悩みです。まずは、記事が完成しない原因を探りましょう。

「ネタがない」という方は、日頃からメモしておくことが有効です。日々の業務の中にネタは落ちているものです。

「記事を書く時間がない」という悩みをお持ちの場合、毎日のルーティンに組み込むようにしましょう。出勤後すぐ、昼食後すぐ、就業の〇時間前、のように決まった流れを体に刻むことが重要です。

「記事の出来に納得できない」という方は、7割の完成度でアップすることをお勧めします。ブログ記事は雑誌などとは違い、いつでも書き直せるメリットがあります。最初からリライトするつもりで書くと肩の荷が下りてリラックスした状態で書けるでしょう。

Q4:ブログのPVが増えないときはどうすればいい?

「PVが少ない…」「なかなか成果が出ない…」という悩みは、オウンドメディアをするうえで一番の悩みだといっていいかもしれません。

そんなときには、良質な記事を継続的に配信することを念頭に置きましょう。ブログ運営の基本は、読者にとって有益な情報を発信することです。

良質な記事とは、読者のニーズに合致しており、読みやすい文章で、SEOも意識されている記事のこと。結果は後からついてきます。

また、SEOだけに頼らずSNSなどで定期的に発信していくと、早い段階でリアクションを得られます。

Q5:オウンドメディアのセキュリティとバックアップは対策するべき?

オウンドメディアを運営していると、情報漏洩や改ざんなどのリスクに常にさらされています。ブログのセキュリティ対策とバックアップは、ブログ運営において非常に重要です。

強力なパスワードを設定する

ブログのパスワードは、推測されにくい英数字、記号を組み合わせましょう。一般的には12文字以上であることが多いです。

また、パスワードを使い分けることも重要です。他のサイトで使用しているパスワードとは使い分けてください。

間違っても手書きでメモしたパスワードをパソコンに張り付ける、なんてことはしないでくださいね。

バージョンを最新に保つ

ブログをWordPressで運営する場合、バージョンアップは定期的に行うようにしましょう。プラグインやテーマを最新の状態に保つことも大切です。古いバージョンのまま放置していると、脆弱性を抱えているリスクがあります。

定期的に見直して、不要なプラグインやテーマは、削除してしまったほうが安心です。

バックアップを定期的に取る

ブログのデータを定期的にバックアップしておくことで、万が一のトラブルに備えることができます。バックアップは手動、自動様々な方法があります。

おすすめのレンタルサーバーでもご紹介したさくらのレンタルサーバでは、とてもお手軽にバックアップが取れるのでおすすめです。

【最後に】
オウンドメディアを始めるなら今! 初心者でも大丈夫!

オウンドメディア(=会社ブログ)をはじめたいけれど難しそう、とためらうことがあります。不安を抱く理由はその実態がよくわからないからです。しかし、ここまで記事を読んでくれた方なら、ざっくりと理解していただけたのではないでしょうか。

大丈夫です! この記事では、初心者でも簡単に会社ブログを始められる方法を詳しくご紹介しています。何度も読み返して実践していただければ、必ずオウンドメディアを立ち上げることができます。

最後に、オウンドメディアを運営すると、企業は多くのメリットを得られることを再確認してください。

  • 会社の知名度や信頼性を向上させる
  • 潜在顧客を獲得できる
  • 顧客とのコミュニケーションを活性化できる
  • 社員のモチベーションを高められる
  • ブランディング効果を高められる

もし、オウンドメディアをはじめる上でわからないことがあれば、お気軽にご質問ください。会社の利益を高め、担当者であるあなた自身の価値も高めるために一緒に頑張りましょう!

長い文章を最後までお読みいただき本当にありがとうございました。オウンドメディアを本気で作っていきたい!という本気の意気込みを感じますね。その熱意が消えないうちに次のステップに進むことをおすすめします。

【初心者向け】オウンドメディアで成果を出すためのWordPressブログの始め方 では、ワードプレスを使ってオウンドメディアを作る手順を、初心者の方でもわかりやすく解説しています。ぜぐ参考としてください。

タイトルとURLをコピーしました