記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オウンドメディア運営をもっと便利にする!初心者向けおすすめWordPressプラグイン7選

オウンドメディアの作り方

オウンドメディア(=会社ブログ)を始めたばかりの方にとって、ワードプレスのプラグイン選びは悩ましいですよね。どのプラグインをいれるべきか、いくら入れてもいいのか?

そんな疑問を持つ初心者の方のために、ブログ運営を効率化できるおすすめプラグインを7つご紹介します。

WordPressの魅力を最大限に引き出す!プラグインとは?

まずはプラグインとはなんなのか? について軽く説明させてください。

WordPressは、世界中で愛されるオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)です。ブログ運営はもちろん、企業サイトやECサイトなど、幅広い用途で活用されています。

そんなWordPressのおおきな特徴のひとつが「プラグイン」の存在です。

プラグインとは、WordPressに標準搭載されていない機能を追加・拡張できる便利な後づけソフトウェアモジュールです。

インストールするだけで、オウンドメディア(=会社ブログ)を自由自在にカスタマイズできます。

@hitopega
@hitopega

プラグインのインストール作業は、後述します。思ったより簡単なので安心してくださいね(ここをクリックするとインストール手順の図解に飛びます)。ポイントはどのプラグインを選ぶかです。

WordPress運営に必須のプラグイン

オウンドメディアやブログを運営するときに、これはないと困る!レベルのプラグインがあります。まずはその最も必要度の高いプラグインを3つ紹介します。

WordPress運営に必須のプラグイン

  1. XML Sitemap Generator for Google:
    サイトマップを自動生成し、検索エンジンにサイトの構造を伝えるプラグインです。簡単に言うと「新しく記事を書いたよー」とGoogle検索エンジンに自動的に教えてくれます。これをやらないとせっかく書いた記事がいつまでたっても検索されません。つまり読んでもらえないんですね。SEOの面で、なくてはならないプラグインです。
XML Sitemap Generator for Google のキャプチャ画像
XML Sitemap Generator for Google のキャプチャ画像
  1. Akismet Anti-Spam:
    スパムコメントを自動的に検知・削除するプラグインです。オウンドメディアを運営しているとスパムコメントは山のように来ます。手動で区分けすることは不可能なので、プラグインの力を借りましょう。
Akismet Anti-Spam のキャプチャ画像
Akismet Anti-Spam のキャプチャ画像
  1. SiteGuard WP Plugin:
    ワードプレスのセキュリティを強化するプラグインです。不正ログインやマルウェア感染などのリスクを低減できます。
SiteGuard WP Plugin のキャプチャ画像
SiteGuard WP Plugin のキャプチャ画像

WordPress運営にあると便利なプラグイン

あなたのオウンドメディア運営を手助けしてくれるプラグインもたくさんあります。すべてが必須ではなく、自身の環境によって必要なものは変わってくるでしょう。役立つタイミングやポイントを紹介するので参考としてください。

WordPress運営にあると便利なプラグイン

  1. EWWW Image Optimizer:
    画像を自動的に圧縮し、WordPressブログの表示速度を向上させるプラグインです。画像を多用するオウンドメディアを運営する場合、ぜひ採用してほしいプラグインです。
EWWW Image Optimizer のキャプチャ画像
EWWW Image Optimizer のキャプチャ画像
  1. Contact Form 7:
    お問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグインです。読者とのコミュニケーションを円滑化できます。お客様からの問い合わせを受けたい企業にぴったりです。入力項目もカスタマイズできます。
Contact Form 7 のキャプチャ画像
Contact Form 7 のキャプチャ画像
  1. Table of Contents Plus:
    記事内に自動で目次を作成するプラグインです。記事の読みやすさを向上させます。記事コンテンツが長文になる場合、目次があったほうがユーザーが全体像を把握できるので直帰率回避に役立ちます
    ※WordPressテーマのCocoonを利用している場合は、同様の機能が備わっているのでこのプラグインのインストールは不要です。
Table of Contents Plus のキャプチャ画像
Table of Contents Plus のキャプチャ画像
  1. BackWPup: ブログデータを簡単にバックアップできるプラグインです。大切なデータを失うリスクを回避できます。
    ※当ブログおすすめの さくらのレンタルサーバ を利用している場合、標準でバックアップ機能が備わっています。どちらを利用するかはご検討ください。
BackWPup のキャプチャ画像
BackWPup のキャプチャ画像

WordPressプラグインを追加する手順

それでは早速WordPressにプラグインを追加しましょう。インストール方法は共通なので、この手順さえ理解できれば好きなだけプラグインを導入できます。

本ガイドでは、初心者でも簡単にプラグインを追加できる手順を説明します。

  • WordPress管理画面にログインします。
  • 左側のメニューバーから「プラグイン」を選択します。
  • サブメニューから「新規追加」をクリックします。
  • 右上の検索バーに、追加したいプラグインの名前を入力します。
  • 検索結果一覧から、目的のプラグインを選択して「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
  • インストールが完了したら、「有効化」ボタンをクリックします。

以上の手順でプラグインの追加が完了しました。意外と簡単だったのではないでしょうか。

また、各プラグインそれぞれの詳細設定画面からカスタマイズ可能です。デフォルト設定のままでOKな場合が多いですが、念の為、確認することをおすすめします。

WordPressプラグイン導入のメリットと注意点

いまさらですが、ここでおさらいです。なぜ、WordPressにプラグインを導入するのでしょうか? もちろん多くのメリットがあるからですよね。

  • 自由度の高いカスタマイズ:
    必要な機能だけを厳選して追加できるので、理想のサイトを構築できます。また、新しい機能が追加されればいつでも導入可能です。
  • 開発コストの削減:
    一般的には高額な開発費を必要とする機能でも、専門知識や技術を必要とせず、簡単に安く追加できます。多くのプラグインは無料提供されています。
  • コミュニティの力:
    困ったことがあれば、活発なユーザーコミュニティから支援を受けられる。インターネットには多くのヘルプ情報が存在します。

とても便利ですよね、プラグイン。プラグイン無しではWordPressの魅力が半減です。しかしいくら便利でも使い方を間違うとデメリットも生じてしまいます。

@hitopega
@hitopega

プラグインを利用するときには注意してほしい点もあります

  • 互換性がない場合もある:
    すべてのプラグインが互いに問題なく動作するとは限りません。なかにはプラグイン同士の相性が悪いこともありえます。そのため慎重に導入を決定しなければなりません。
  • セキュリティに注意が必要:
    悪意のあるプラグインも存在するため、信頼できる開発元のものを使用しましょう。また、セキュリティ対策や機能改善のため、常に最新バージョンへアップデートすることも大切です。
  • ブログ表示が遅くなることも:
    プラグインは、導入すればするだけブログの動作は遅くなると考えて、必要なプラグインのみ導入しましょう。過剰なインストールは避けてください。

WordPressにプラグインを導入するときには、これらのことにも気をつけてくださいね。

まとめ:WordPressプラグインを導入してオウンドメディア運営を楽にしよう!

WordPressプラグインは、サイトの可能性を飛躍的に広げる強力なツールです。プラグインを適切に活用することで、デザイン性の高いサイト、SEO対策の行き届いたサイト、ユーザーにとって使いやすいサイトなど、理想のオウンドメディア(=会社ブログ)を実現することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました